技術アーカイブ
- 今日の買い物
-
iPhoneでau SIMとIIJmio eSIMを使ってテザリング設定をする
auのLTEプラン(テザリングオプションなし)とIIJmioのeSIMの組み合わせでテザリングができないのにハマったので記録。
目標
iPhone XS MaxのSIMとしてauのLTEプランが刺してあり、追加でIIJmioのeSIMを導入して、auのテザリングオプションなしでテザリングできるようにする
ハマリポイント
auのSIMを刺すとテザリングオプションを入れないとiPhoneの「設定→モバイル通信→インターネット共有」を押してもダイアログが出てなにもできない。この状態で、IIJmioのeSIMを追加しても、iPhone自体のデータ通信は副回線でIIJmioにできるが、「設定→モバイル通信→インターネット共有」自体が表示されなくなる。
IIJmioのFAQを見ると、「iPhone やiPad で、テザリングを利用する方法を教えてください。」があって、リンク先でアプリ(IIJmioクーポンスイッチ)から構成プロファイルを入れろ、と書いてある(罠)。
eSIMではこのプロファイルを入れても意味がなく、マニュアルで設定をする必要がある。
設定方法- sSIMを設定して、IIJmioを副回線としておく
- 設定→モバイル通信→モバイル通信プラン(副回線)→モバイルデータ通信ネットワークで以下のように設定
- モバイルデータ通信
- APN iijmio.jp
- ユーザ名 mio@iij
- パスワード iij
- LTE設定
- 設定しない
- MMS
- 設定しない
- インターネット共有
- APN iijmio.jp
- ユーザ名 mio@iij
- パスワード iij
- 設定をして再起動
- 設定アプリに「インターネット共有」のメニューが増えている。同様にモバイル通信のインターネット共有もIIJmioを使うときの設定となる。
実は
検索すると、「sSIMはテザリングに対応していますか?」というFAQも見つかるのだが、「モバイルデータ通信APN・テザリングAPN」と書いてあるので、iOS用語の「インターネット共有」で検索してもヒットしない。しかも、IIJmioのサイトで検索すると上述のFAQのページが上に表示される上に、sSIMの商品ページからにはテザリングの設定は書いてないという。 - 今日の買い物
- 今日の買い物
-
今日の買い物
- Amazon | Kellre USB3.0 カードリーダー | Kellner (ケルナー) | 外付メモリカードリーダー 通販
- Amazon | SANDISK USB3.0フラッシュ 64GB 80MB/s ULTRAシリーズ SDCZ48-064G-U46 | ボッシュ(BOSCH) | USBメモリ・フラッシュドライブ 通販
- Amazon | AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3.8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W【国内正規代理店品】 100-100000023BOX | AMD | CPU 通販
- Windows 10 Pro 64bit DSP
- 今日の買い物
- How to use the throttling mechanism to control network performance in Windows Vista
-
NetBSD on VMware
vmwareでNetBSDを動かすとネットワークあたりで落ちるので-currentから引っ張ってきて対応。for NetBSD-3.1.1:
*** if_pcn.c.org Mon Oct 29 15:48:11 2007 --- if_pcn.c Mon Oct 29 15:56:54 2007 *************** *** 127,132 **** --- 127,133 ---- * transmit logic can deal with this, we just are hoping to sneak by. */ #define PCN_NTXSEGS 16 + #define PCN_NTXSEGS_VMWARE 8 #define PCN_TXQUEUELEN 128 #define PCN_TXQUEUELEN_MASK (PCN_TXQUEUELEN - 1) *************** *** 712,720 **** } /* Create the transmit buffer DMA maps. */ for (i = 0; i < PCN_TXQUEUELEN; i++) { if ((error = bus_dmamap_create(sc->sc_dmat, MCLBYTES, ! PCN_NTXSEGS, MCLBYTES, 0, 0, &sc->sc_txsoft[i].txs_dmamap)) != 0) { printf("%s: unable to create tx DMA map %d, " "error = %d\n", sc->sc_dev.dv_xname, i, error); --- 713,722 ---- } /* Create the transmit buffer DMA maps. */ + printf("%s: VMware Tx segment count bug detected\n", sc->sc_dev.dv_xname); for (i = 0; i < PCN_TXQUEUELEN; i++) { if ((error = bus_dmamap_create(sc->sc_dmat, MCLBYTES, ! PCN_NTXSEGS_VMWARE, MCLBYTES, 0, 0, &sc->sc_txsoft[i].txs_dmamap)) != 0) { printf("%s: unable to create tx DMA map %d, " "error = %d\n", sc->sc_dev.dv_xname, i, error);
-
Windows Vista
Windows Vistaのアップグレード版がようやく届いたので、早速インストールしてみるテスト。
- 例によってLinkStationはNTLM認証のバージョン違いで接続できず。そしてHome Premiumなので、ローカルポリシーを設定するUIがない模様。しかたないので、手で以下のレジストリエントリを変更。
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa:LmCompatibilityLevel=1
- ユーザ名には"リンクステーションの名前\ユーザ名"を入れる
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa:LmCompatibilityLevel=1
- コニカミノルタ Magicolor 2430DLのドライバは正式版は出ない模様。これまた例によってSMBのネットワークプリンタからインストールしても動かないので、RAW IPポートを手で設定。
- 仮想CDドライバはとりあえずVirtual CloneDriveを入れてみる。フリーウェア。
- キーボードレイアウト変更は、Keyswap.lzhでいけている風味。
- WACOM SmartScrollは保障されていないもののxp用のドライバで動く風味。
- 例によってLinkStationはNTLM認証のバージョン違いで接続できず。そしてHome Premiumなので、ローカルポリシーを設定するUIがない模様。しかたないので、手で以下のレジストリエントリを変更。
-
LinkstationとWindows Vista
Windows Vista RC1がダウンロードできたのでインストールしてみるテスト。
β2の時には気がつかなかったが、LinkStation(HD-H250LAN相当)につながらないので、ローカル設定を変えてみる。
- コントロールパネル-管理ツール-ローカルセキュリティポリシー を開き、
- セキュリティの設定-ローカルポリシー-セキュリティオプション を選択し、
- ネットワーク セキュリティ:LAN Manager 認証レベル を開き、
- ローカルセキュリティの設定 タブの値を「LMとNTLMを送信する - ネゴシエーションの場合…」にする
- OKですべて閉じる
- コントロールパネル-管理ツール-ローカルセキュリティポリシー を開き、